投稿

2025-2026シーズンのアースホッパーを考えたみた!

2025-2026シーズンのアースホッパーの レギュレーション及び料金体系が大幅に変わった ので、考えてみました(笑) 【レギュレーション】 マイル(ポイント)制導入 ※2024-2025に新登場した「 チケット制 」は 過去に購入履歴 がある方のみ利用可能  ※私的予測として、恐らく、2026-2027シーズンぐらいには廃止しそうな予感。。。 アースホッパーのサイト 値上げで価格も大幅増で、ま~各スキー場が値上げしているので仕方ないにしても、今回は、 StandardでもClubでも購入は見合わせになりそう。。。(;^ω^) 安いにこしたことはないですけど。。。(笑) 【Club】年会費:2,980円  ※ リピーター向け特別キャンペーン: これまでアースホッパーをご利用いただいた皆様への感謝を込めて、 初年度年会費が無料 になり、さらに 1,000円分のマイル が付与されるキャンペーンを実施します。 【Standard】69,800円 なぜ、見合わせるかは、下記【参考】をご確認ください。 ※私的見解ですが、一見さんもパワーユーザーも割り切ったと思いますが、中間層は残ってほしいという意思表示と思います。 【参考】 (1)下記が私の2024-2025実績ベース 1スキー場の単価:@ 1,596円 スキー場の利用回数: 50回 利用枚数: 64枚 [かなり重要ポイント ] 私の利用方法では、Club( 正規リフト券代、購入からの平均@1505円割高 )でもStandard( 1スキー場 平均単価@4,362円 )でも相当な割高になります。 (2)アースホッパーは、正規リフト券を主体と考える つまり、 早割の方が断然お得 です。 価格以外にも、 アースホッパー提携スキー場以外にも自由に何回でも 選べます。 縛りなし! ※2025-2026シーズンの発表がない場合は2024-2025シーズンのリフト券代を参照 ※2025-2026シーズンで早割が発表されている場合、早割を比較対象  ①アースホッパーStandardでの1スキー場あたりの平均: 428円値上り  ②アースホッパーClubでの1スキー場あたりの平均: 1,505   1,844円値上り  ※早割考慮していたので訂正  ※最大還元率 25% と想定して、正規リフト券代と比較 (3)具体的に行きたい、行...

【事実上ファイナル】2024-2025シーズンのアースホッパーProを買って49回(62枚)使った結果

結論は、想定通り、 40回以上 を超えた時点で、どんな早割よりもお得です! 1回あたり、2,000円の単価を切ります 。 アースホッパーのサイト 【PRO】79,800円 【結果】合計49回(62枚)利用 1回の施設利用料は1,629円 (1)SNOWは48回 ※1回で2枚の消化が必要なスキー場のうち、ニセコモイワスキーリゾートは、計画作成後発表されたため消化できませんでした。 (2) PADDLEは1回 ※後1回は利用する予定です。 (3)残枚数は58枚 ※利用することはほぼ不可能です。 なお、僕らの2024-2025シーズンの利用実績を下記に追加しています。ご参考に! 【 2023-2024シーズンベースの実績 】 ツイート   @team_sss999さんをフォロー  

Surface Pro (第 1 世代)をWindows 10 ProからWindows 11 Proへアップグレードする裏技

イメージ
Surface Pro (第 1 世代) は一般的なWindows Updateでは下記の通り、 Windows 11 Proへアップグレードできません 。 【 最初の仕様 】 エディション: Windows 8 Pro から Windows 10 Pro まで通常のWindows Updateでアップグレード 【手順】 ① Midrosoft Edge で「 win11 ダウンロード 」のキーワードで検索 ②「 Windows 11 のダウンロード 」で「 x64 デバイス用 Windows 11 ディスク イメージ(ISO」をダウンロードする 」から「 Windows 11  (x64 デバイス用のマルチエディション(ISO) 」を選択し、「 今すぐダウンロード 」をクリック ③「 製品の言語の選択 」から「 日本語 」を選択し、「 確認 」をクリック ④「 64-bit Download 」をクリック ※ネットワーク環境によりますが10分ほどかかります。 ⑤「 ダウンロード 」フォルダから「 Win11_24H2_Japaneses_x64.iso 」を右クリックし、「 プログラムから開く 」で「 エクスプローラー 」を選択 ※ 下記の通り、ダウンロード直後「ファイルを開く」も可能ですが、 ファイルの拡張子と関連付けるアプリが環境により異なるので注意です。 ⑥「 開く 」をクリック ⑦開いた「 ドライブ名 」を確認(今回は「 Dドライブ 」) ※環境によって異なります。 ※「setup.exe」があることも確認できます。 ⑧「 検索 」画面で「 デバイスマネージャ 」を入力し ENTER Surface Pro (第 1 世代)特有の条件 として、「 Marvell AVASTAR 350N Wireless Network Controller 」を 無効にする(無効にしないと Windows 11 Proへアップグレードできません 。 ) ※Windows 11 Proへアップグレード後、「有効」になっており、Wi-Fi接続も問題ありません。 ⑨「 検索 」画面で「 CMD(又はcmd) 」を入力し、 「コマンドプロンプト 」を「 管理者として実行 」し、「 はい 」をクリック ⑩「 D:(又はd:) 」を入力し ENTER ⑪「 ...

2024-2025シーズンのアースホッパーProを買って40回(49枚)使って考察してみた!

2024-2025シーズンのアースホッパーPROとstandardでは使い方が全く違う、というのが実感です。前々回の「 2024-2025シーズンのアースホッパーProを買って22回(27枚)使って中間報告! 」で考察した通り、 20回以上「行けるスキー場」 があるならば、PRO一択と思います。 アースホッパーのサイト 【PRO】79,800円 【PRO特典】 (1)40回達成すると     1リフト券代が 1,995円  →  逆を言うと2枚の消化が必要なスキー場を全く意識する必要なし ※2枚の消化が必要なスキー場や期間を含む (2)PROで 120枚を消化するのは不可能 に近い →  アースホッパーへの提言として、PROとstandardの間がない、と2極化するのでは!? ※現状、49枚消化し、残りは71枚です。 (3) Snow以外 をする人には単純に メリット大 ※但し、利用期間は「2024/10/01~ 2025/07/13 」なので、ご利用は計画的に! ※Snow期間でも、例えば、スノーボーダーがスキーレンタルする、スキーヤーがボードレンタルする、Snow以外の期間は、  Paddleするなど気楽にトライし易くなります。 なお、僕らの2024-2025シーズンの利用実績を下記に追加しています。ご参考に! 【 2023-2024シーズンベースの実績 】 また、僕らの場合、下記スキー場にはまだ行く予定(6回)です。 ①丸沼高原スキー場 1回 ②アライマウンテンリゾート 1回 ③つがいけマウンテンリゾート 2回 ④EN RESORT Grandeco 1回 ⑤川場スキー場 1回 ※安比高原スキー場、夏油高原スキー場は悩み中 Paddle枠から2か所は6月以降に行く予定です。 ツイート   @team_sss999さんをフォロー  

【スノーボード】ボンド「裁ほう上手」が凄いんです!ウェア、パンツの修理(物理破損) ※スキーでも問題なし

イメージ
軽くて、動きやすいお気に入りのスノボーパンツが 経年劣化で破れてきた ので、買い替えも考えていますが、まずは修理する方法はないか、と考えました。 「 裁ほう上手 」凄い!! 【必要な素材】 ①裁ほう上手 ボンドタイプとスティックのりタイプがあります。 使い分けると綺麗に仕上がります。 ②あて布 どのぐらいのサイズで修理するかを凡そ計り、裁縫の道具屋さんで近い色など選んできます。 【道具】 ハサミ 【修理手順】 ①まずは、破れた部分を補修できる程度のサイズにあて布を切り、 裏地 から接着します。 ②次に、補強のために、同等のサイズなどであて布を切り、 表地 を接着します。 ワッペンを貼る等どうするかは、お好みで決めてください。 【ポイント】 しっかり、「裁ほう上手」を裏地、表地部分のあて布に塗り込みます。 1,000円ぐらい で、簡単に補修、補強できるので、お勧めです! ツイート   @team_sss999さんをフォロー  

2024-2025シーズンのアースホッパーProを買って22回(27枚)使って中間報告!

20回(20枚)以上を最低ラインと考えていましたが、想定していた通りで、 お得 です! アースホッパーのサイト 最低20回以上行くならば、【PRO】79,800円がお得 【参考】 恐らく、購入した方が多そうな「 Standard 」での1スキー場リフト券代との分岐点 ・49,800円 ÷ 15回= 3,320円 79,800円 ÷ 3,320円 = 24回 ・49,800円 ÷ 14回= 3,557円 79,800円 ÷ 3,557円 = 22回 ※現在ここ (1)1リフト券代を2,500円にする場合 32回 = 79,800円 ÷ 2,500円 (2)北海道のキロロスノーワールド、ニセコモイワリゾート以外の 2枚利用スキー場 はPROならではのお得感が増すので極力行くべきです。 ※ニセコモイワリゾートを除き、残り7回 × 2枚 = 14枚(但し、アライリゾートは3/2以降予定なので1枚)を利用するつもりです。ニセコモイワリゾートは気が向いたら行くかもです。 ※2/22-24もどこか行くつもりです。 ※つまり、少なくとも、 消化済27枚+予定10枚 = 37枚 は使います。 ※37枚(30回)消化した場合、1スキー場のリフト券代は 2,660円 です。 ※それでも、有り余るぐらいの枚数 83枚 も残ります。 (3) 訂正です。 120枚を消化することは 非常に大変 ですが、 40スキー場 に行ければ、なんと1スキー場、 2,000円以下のリフト券代 です。 とはいえ、消化することを全面的な目的に滑っていません。 観光も含めて、良い雪質、好きなバーンなどを考慮し、タイミング良く滑っているつもりです。 なお、僕らの 2024-2025シーズンの利用実績 を下記に追加しています。ご参考に! 【 2023-2024シーズンベースの実績 】 また、僕らの場合、下記スキー場には 行くことが難しい です。つまり、 12スキー場も除外となり、実体として55スキー場で使うのはほぼ絶望的です 。 ①久万スキーランド ②恐羅漢スノーパーク ③ハチ高原スキー場・ハチ北高原スキー場 ④アップかんなべ ⑤ちくさ高原スキー場 ⑥スカイバレイスキー場 ⑦福井和泉スキー場 ⑧牛岳温泉スキー場 ⑨あわすのスキー場 ⑩ニノックススノーパーク ⑪和寒東山スキー場 → アースホッパーにあることを忘...

2024-2025シーズンのアースホッパーProを買って10回(13枚)使って考察してみた!

2024-2025シーズンのアースホッパPROでは、詳細は書けませんが、 一部で値下げキャンペーン を実施していたようです。予想以上に集客が減ったのかもしれませんね!?(笑) アースホッパーのサイト 【PRO】79,800円 【参考】 (1)公式からSNOWをターゲットにした最大利用可能な枚数と最大利用可能なスキー場数 ・最大利用可能な枚数: 120 ・最大利用可能なスキー場数: 57 ・全スキー場を利用した場合に必要な枚数: 128枚 = 100枚 + 28枚 ※50(1回の利用時に1枚消化) = 57 - 7(1回の利用時に2枚消化)をそれぞれ2回利用 ↓ 120枚利用をコンプリートするには、 (1)1回の利用時に2枚消化のスキー場を最初に計算する。 ・僕らの例:「アライスノーリゾート」は春で利用想定なので、6スキー場で1回の利用時に2枚消化予定  ※但し、「丸沼高原スキー場」は2月までに利用することは未定ですが、きっと3月以降でしょう。 残枚数: 96枚 = 120枚 - (2枚 × 6スキー場 × 2回) ⇒ 現状:6枚利用済み (2)1回の利用時に1枚消化のスキー場  残枚数から利用可能なスキー場数 : 48スキー場 = 96枚 ÷ 2回 ⇒ 現状:7枚利用済み (3)現状からの利用可能な残枚数 現状の残枚数: 107枚 = 120枚 - 13枚 ⇒ 今後予定: 約42スキー場:  83枚= 120枚 - 13枚(利用済み枚数) - 20枚(1回の利用時に2枚消化のスキー場) -  4枚(PADDLE) [かなり重要ポイント ] 毎数で計算するより、 スキー場数 で計算すると例え、2チケット使うスキー場でもかなり格安で計算できます。この特権は PRO にしかありません。 実は、SNOW枠だけでは120枚を完全利用するコンプリートにはギリギリのスキー場数です。 ( 1回の利用時に2枚消化のスキー場の7スキー場を利用する前提の場合、 55スキー場 が最大利用可能スキー場数です ) ※僕の 2023-2024シーズン 37回 の利用状況からすると、あれ!?意外に容易に達成できる数とも思いました(笑) PRO特権は「1回の利用時に2枚消化のスキー場の7スキー場」で期間縛りがある場合、 完全に無視 して使えることができます(笑) なお、...