KSBA 学科試験 合格 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 16, 2017 2017年11月12日(第1回KG-1)開催の「A/B級インストラクター及びA/B/C級検定員 学科試験」に合格(152点)しました~(^▽^)/ 問題は実技ですね~(;'∀') 12月からはダイナミックとフォールスライドを体得していき、ベーシックのキレを目指します(*^^)v KSBA 関東スノーボード協会 教育部 ツイート @team_sss999さんをフォロー リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
【NTTモデムの経年劣化による交換】VH-100「3」E「N」からVH-100「4」E「N」へ 5月 21, 2021 VH-100「3」E「N」は2004年発売で2021年まで持ちましたが、いよいよ経年劣化で交渉したので、NTTに電話して交換して貰いました。 failランプが「赤く」点滅して、電源ケーブルを抜き差ししても症状が改善されず、インターネット接続できなくなりました。 NTT東日本連絡先: 0120-000-113 ※繋がり辛いですが、待ちます(笑) ※慣れたもので対応は早くて良かったです(^ω^) ※ 当日10時ぐらいに電話したら、当日の19時までにVH-100「4」E「N」がクロネコヤマト宅急便で宅配されましたナイス!(^ω^) 【事象】VH-100「3」E「N」 failランプ「赤く」点滅 【交換後改善】VH-100「4」E「N」 ※作業はいたって簡単です。元の通りにケーブルを抜き差しします。 ※僕は、折角なので、同梱のケーブルにケーブル交換もしました。 ※ブロードバンドルータ側には問題はないので、設定変更不要です。 ※横置きにも対応していました(^ω^) 【交換前機種の返却】VH-100「3」E「N」 同梱されている手続きを参考に、送り状に「送り主」を記載して、僕はセブンイレブンで出荷手続きしました。「着払い」です(^ω^) たまたま、VH-100「3」E「N」の箱が残っていたので、箱に入れて送りました。 ちなみに、VH-100「4」E「N」の箱は一回りほど小さくなっています。 交換後、すぐに問題なくインターネットに繋がっています(^▽^)/ ツイート @team_sss999さんをフォロー 続きを読む
Root化 for Galaxy S5 (SC-04F) ※自己責任 11月 15, 2017 かれこれ、Docomo 2014年夏モデルで3年を過ぎて、電池の持ちも悪くなり、MNPも検討していたので、一層のこと ”人柱” (笑)がてら、Root化してみました。 よって、忘れないように、備忘録として、ブログに投稿します。 どこでも書かれていますが、実施する人は「 自己責任 」になります。 なお、こちらの方法でも、おサイフケータイはRoot化すると対応できていないので、使えません。よって、僕は、 Rootで必要な処理をした後、NonRootに戻しています 。 ●必要な環境準備(PCはWin10利用) odin3のダウンロード ※度々、バージョン変わりますが、最新バージョンでほぼほぼOKです。 その他のファイルは、下記に 7z で圧縮(約2.78GB)して、纏めました。 Galaxy S5(SC-04F) Root用 ※ 圧縮・解凍ソフト 7-Zip ※2017年11月現在のものです。最新情報はネットサーフィンで探してください。 ●端末環境 ・キャリア/製品名:Docomo Galaxy S5 ・モデル番号:SC-04F ・Androidバージョン:6.0.1 ※再焼き後のバージョン ・ベースバンドバージョン:SC04F0MU1XQH1 ※再焼き後のバージョン 【手順】 ●microSDカード 1. 上記の圧縮を解凍 2. 「 SuperSU 」をmicroSDの「ローカル」などに保存 ・ファイル名:SR4-SuperSU-v2.82-SR4-20170918204844.zip ※Root後、root権限を取得するために必要になります。 3. (必要な方、といっても普通は必要)「 Xposed Installer 」もmicroSDの「ローカル」などに保存 ・ファイル名:xposed-v87.1-sdk23-arm-custom-build-by-wanam-20161125.zip ●端末 1. 電源OFF 2. 「音量 下げ +ホームボタン+電源」を同時押しして「 Recovery 」を起動 3. 「ボリュームアップ」で「続ける」 ●PCから Root用ROM (仮称で、正式なROM)を焼く 1. PCから odin3 を起動 2. 「 Recov... 続きを読む
PK0-005 - CompTIA Project+ の試験対策 12月 07, 2024 PK0-005 - CompTIA Project+の試験対策です。 僕は2024年12月に合格しました。 下記のロゴを利用することができるようになります(⌒∇⌒) ①試験は ピアソンVUE で申し込みました。 ②試験の詳細は Comptia で確認しました。 ・費用: 47,672円(税込) ※結構高いので1発で合格したいですね!!! ・問題数: 最大 90問 ※僕の時は83問でした。 ・問題パターン:複数回答を含む選択式 ・試験時間:90分 ※恐らく60分ぐらいで答えられると思います。 ・最低合格スコア: 710点 ・言語: 日本語対応しています。 ※但し、変な翻訳が多いので模擬テストなどで慣れておいた方が良いと思います。 ・その他: オンライン試験にも対応していますが、事前の確認など要件がやや厳しいので事前の環境準備が必要です。 ※僕はオンライン試験の事前準備にも問題なく試験に臨めました。 【僕の勉強方法】 ① 出題範囲 を確認し、用語を整理 1.0 プロジェクトの基本 33% 2.0 プロジェクトライフサイクルの段階 30% 3.0 ツールと文書化 19% 4.0 ITとガバナンスの基本事項 18% ②Udemy で 3,000円 の模擬問題集を購入し、数回繰り返し問題を解きました。 【有利なポイント】 ①PMBOKへの理解 ②アジャイルへの理解 ※逆に上記①②を根本的に理解できていない方は、試験を申し込む前に先に学んでおいた方が良いと思います! 【重要なポイント】 ①Udemyの出題内容と 同じ問題 が多く、かつ 変な翻訳 にもおかげで慣れました! ②逆に、運用に慣れている方は、難しく、深く考えすぎは禁物です! ③「変更」や「遅延」或いは「コミュニケーション」などの問題が発生した場合のPMの行動を説いている質問と単語の理解を説いている質問が多かったと思います。 ※逆に、PMと言われて何のこと理解できていない方はPMBOKなどをぜひ学んでください。 ツイート @... 続きを読む
コメント
コメントを投稿